気温の低かった今春は、なかなか姿が見れなかった ベニシジミ が ここ最近、またあちこちで「夏型」となって沢山見かけるようになりました! 春先の赤っぽい色から、より黒っぽいオレンジ色となりヒメジョオンの花畑で盛んに吸蜜です ![]() ![]() 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 1〜6 10-6-21〜3 撮影 PENTAX K10D SIGMA 70~300m APO MACRO ▣ブログランキングに参加中です 励みになりますので↙のバナーをポチッとクリックで応援お願いします。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました (kame) ![]() ▲
by kame-photo
| 2010-06-30 18:56
| ベニシジミ
❖ おかげさまで本日ブログ開設一周年です!これからも「kameのフォトブック」を宜しくお願いします! ![]() 昨年スイレンを撮った、近所の植物公園内の小さな池で遭遇したのは何とカワセミ お目当てのスイレンはいい花がなかったんですが、カワセミに逢えたのは嬉しい誤算・・ どうやら園内で営巣していたのが孵化したようで、一羽はおそらく子供と思われ大接近しても逃げる様子もなく・・ ![]() ![]() 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() ❖ ラスト2枚はおそらく親鳥、止まっているのはスイレンの品種の説明パネルです! 4.5のみトリミング、他はすべてノートリミングです。 1〜8 10-6-27 撮影 PENTAX K10D SIGMA 70~300mm APO MACRO ▣ブログランキングに参加中です 励みになりますので↙のバナーをポチッとクリックで応援お願いします。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました (kame) ![]() ▲
by kame-photo
| 2010-06-29 17:06
| 【野鳥】
梅雨のまっただ中、季節の花は勿論紫陽花ですが 玉の紫陽花はどうも好みでなく、毎年ガクアジサイばかり撮影を・・ 雨上がりに薄日が射した頃を見計らって撮ったものの、毎年同じような絵に・・・ ![]() ![]() 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 1〜5 10-6-27 撮影 PENTAX K10D DFA 100mm MACRO ▣ブログランキングに参加中です 励みになりますので↙のバナーをポチッとクリックで応援お願いします。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました (kame) ![]() ▲
by kame-photo
| 2010-06-28 19:05
| ガクアジサイ
「スモモも桃も桃のうち」と言いますが、ベニスモモ の完熟した実にやってきたのは 初めて撮影するコムラサキのメスです。熟した実に緑色のストローを差し込んで一心不乱に吸蜜を 別の樹のテッペンではカラスが実を啄んでますのでちょっと味見を・・・これがなかなか美味しいんです。 ![]() 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7.かろうじて、翅を全開! ![]() 1〜7 10-6-27 撮影 PENTAX K10D DFA 100mm MACRO / SIGMA 70~300mm APO MACRO ▣ブログランキングに参加中です 励みになりますので↙のバナーをポチッとクリックで応援お願いします。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました (kame) ![]() ▲
by kame-photo
| 2010-06-27 19:14
| コムラサキ
ヒメジョオンの花畑で、長〜いストローで給油中なのはキマダラセセリ セセリチョウ特有のこのスタイル、垂直尾をつけたジェット戦闘機そっくりです 花が多くあるところで移動してもすぐ見つけられますが、そうでなければすぐに見失います ![]() 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 1〜6 10-6-21.23 撮影 PENTAX K10D SIGMA 70~300mm APO MACRO ▣ブログランキングに参加中です 励みになりますので↙のバナーをポチッとクリックで応援お願いします。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました (kame) ![]() ▲
by kame-photo
| 2010-06-26 19:05
| キマダラセセリ
この春初めて出逢ったトラフシジミ、その時の 春型 と違って 偶然出逢ったトラフシジミは、すっかり夏型に衣替えしておりました 前回まともに撮らせてもらえなかったので、今回はしっかりピントを合わせて ![]() ![]() 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 1〜7 10-6-21 撮影 PENTAX K10D SIGMA 70~300mm APO MACRO / DFA 100mm MACRO ▣ブログランキングに参加中です 励みになりますので↙のバナーをポチッとクリックで応援お願いします。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました (kame) ![]() ▲
by kame-photo
| 2010-06-25 19:08
| トラフシジミ
この日、なんの獲物もなかった私を見かねて遊んでくれたのはアカタテハ 天気の悪い夕方の山道で、地道に飛んでは止まりを繰り返していかにも「撮って」とばかり 翅裏のゴージャスな模様を見せつけてくれましたが、「連れ」がくると連れ立ってどこかへ飛んで・・・ ![]() ![]() 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 1〜6 10-6-20 撮影 PENTAX K10D SIGMA 70~300mm APO MACRO ▣ブログランキングに参加中です 励みになりますので↙のバナーをポチッとクリックで応援お願いします。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました (kame) ![]() ▲
by kame-photo
| 2010-06-24 19:12
| アカタテハ
先日のムラサキシジミを追い求めていたすぐ近くでアゲハに似た大きなチョウが・・ 近寄ってみると何とゴマダラチョウで、勿論初めてお目にかかる私にとっては珍蝶です 撮影しながら観察してると産卵行動のような。しかし葉ではなく樹皮でしかもオレンジ色が・・ ネット図鑑によると、卵はエメラルド色で葉に産卵を。橙色の目と口吻は間違いなくゴマダラチョウなんですが・・ ![]() ![]() 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5.橙色の目とストロー ![]() 6. ![]() 7.お尻から覗く卵と思われるのはオレンジ色が・・・(クリックすると拡大されます) ![]() 1〜7 10-6-17 撮影 PENTAX K10D SIGMA 70~300mm APO MACRO ▣ブログランキングに参加中です 励みになりますので↙のバナーをポチッとクリックで応援お願いします。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました (kame) ![]() ▲
by kame-photo
| 2010-06-23 19:00
| ゴマダラチョウ
野原に花が咲いていると、どの花にもチョウがやって来る訳ではなく 花の蜜にも美味しい蜜そうでない蜜があるようで、この「ノアザミ」は美味しい部類に 蜜を求めてやって来たのはツマグロヒョウモンにクロアゲハ。よほど美味しいのか接近しても逃げることもなく ![]() ![]() 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 1〜7 10-6-5 撮影 PENTAX K10D SIGMA 70~300mm APO MACRO ▣ブログランキングに参加中です 励みになりますので↙のバナーをポチッとクリックで応援お願いします。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました (kame) ![]() ▲
by kame-photo
| 2010-06-22 19:05
| ノアザミ
翅を閉じていると、本当に地味で目立たないムラサキシジミですが 翅を開いた時の青紫色がこのチョウの一番のセールスポイントではなかと・・・・ ところが残念なことに我がフィールドでは個体数がとても少なく、翅を開いたシーンもほんの一瞬 ![]() ![]() 1.残念ながら翅の一部がやられてますが・・・ ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4.翅を開いたシーンは証拠写真程度です ![]() 5. ![]() 6.本来の目的だったアカシジミは樹上遥か上、これが見納めかも(トリミングしてます) ![]() 1〜6 10-6-16.17 撮影 PENTAX K10D SIGMA 70~300mm APO MACRO ▣ブログランキングに参加中です 励みになりますので↙のバナーをポチッとクリックで応援お願いします。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました (kame) ![]() ▲
by kame-photo
| 2010-06-21 19:01
| ムラサキシジミ
|
フォロー中のブログ
琵琶湖から-3 「古都」大津 湖国から 心のままに 感じるままに2 たぬ代とだんなのブログ 四季光写 patapon diary ほぼ週刊…Photolog デジカメ写真Album HANA*HANA benisijimiのカ... Sippo☆のネイチャー... CAFE IL MORI... 季節の映ろひ 赤外線写真の不思議な世界 デジカメ写真生活 kameのフォトブック2 Excite以外
カテゴリ
全体 スイレン ガクアジサイ ユリ ユキノシタ グロリオーサ シラン モミジ ヤマボウシ ホタルブクロ ネムノキ トケイソウ アガパンサス ネジバナ シオヤアブ カマキリ カシワバアジサイ その他 ヒメヒオウギズイセン ガウラ トキワツユクサ ハス モンシロチョウ アカバナユウゲショウ キンシバイ アオメアブ サギソウ ツルハナナス コオニユリ ゴマダラカミキリ アオモンイトトンボ モミジアオイ ノウゼンカズラ ショウリョウバッタ シジミチョウ アブラゼミ ヒマワリ その他 カノコユリ ハラビロカマキリ クワカミキリ ノアザミ ヤマトシジミ ヒカゲチョウ キリギリス チュウガタシロガネグモ ナツズイセン 【野鳥】 ツマグロヒョウモン ヒメアカタテハ シオカラトンボ ナミアゲハ ハイビスカス マメコガネ イチモンジセセリ ツルボ マルバルコウソウ 【モノクロ】 ヒガンバナ モンキアゲハ ゲンノショウコ オオハナアブ モンキチョウ ヒメジャノメ ヒメウラナミジャノメ ベニシジミ アオスジアゲハ キバラヘリカメムシ キゴシハナアブ キタテハ ウラナミシジミ ツユムシ コスモス アカタテハ ジョロウクモ ハグロトンボ コノシメトンボ/ミヤマアカネ ナツアカネとアキアカネ コバネイナゴ 赤とんぼ ホソヒラタアブ エノコログサ ネコノヒゲ ススキ モミジバフウ ナンキンハゼ サンシュユ(春) 紅葉・黄葉 アマガエル ミノムシ サクラ チョウの幼虫 センチニクバエ ロウヤガキ 皇帝ダリア ユズ チカラシバ シャコバサボテン 未分類 ヌートリア タンポポ パンパスグラス 冬景色 ヒナバッタ 白鳥 スナップ写真 スイセン サザンカ ロウバイ ナンテン マンリョウ センリョウ ツバキ ヤブコウジ 寒咲きナノハナ ソシンロウバイ ウメ 寒咲きアヤメ ウメモドキ ヤドリギ クズ ボケ ジュウガツザクラ シナマンサク ジャノメエリカ アセビ スノードロップ クロッカス ヤブツバキ ギンヨウアカシア マンサク ジンチョウゲ サンシュユ(秋) ミツマタ クリスマスローズ スノーフレーク 乙女椿 オオイヌノフグリ ツクシ トサミズキ ベニスモモ コブシ ハクモクレン ムスカリ シュンラン シダレザクラ ソメイヨシノ ヒメオドリコソウ ムラサキケマン ホトケノザ ミツバアケビ モクレン ツマキチョウ ツルニチニチソウ アケビ ミツバツツジ ナガミヒナゲシ レンゲソウ ナノハナ ベニバナトキワマンサク キリウジガガンボ カリン ドウダンツツジ チューリップ ツバメシジミ クマバチ アマドコロ 【植物】 シャガ ポピー ナガメ クロバネシロヒゲナガ フジ ナガサキアゲハ トラフシジミ ハナムグリ キアゲハ サラサドウダンツツジ アオスジアゲハ ハラビロトンボ ヒメフウロ ハゴロモジャスミン クチベニシラン ウマノアシガタ オジロアシナガゾウムシ ラミーカミキリ ムラサキツユクサ ヒメシロコブゾウムシ ゼニアオイ キタヒメヒラタアブ シロコブゾウムシ ヤマトシリアゲ ブラシノキ ヒメキマダラセセリ ヘラオオバコ クロスジギンヤンマ アカシジミ キンモンガ ルリシジミ クロコノマチョウ ヒカゲチョウ ムラサキシジミ ゴマダラチョウ キマダラセセリ コムラサキ ホシミスジ ルリタテハ ジャノメチョウ カノコガ コノシメトンボ オオスズメバチ チーカマ トキワネム ウラギンシジミ ウラギンスジヒョウモン ダイミョウセセリ チョウトンボ ギンイチモンジセセリ ハッチョウトンボ サトキマダラヒカゲ スズメバチ カナブン ヒグラシ クマゼミ カブトムシ ホシアシナガヤセバエ タマムシ ミツバチ サトクダマキモドキ シロスジカミキリ コミスジ リスアカネ ショウジョウトンボ コオニヤンマ カラスアゲハ ツクツクボウシ ハンミョウ オオカマキリ ムラサキツバメ キタテハ(秋型) ホシホウジャク オオスカシバ クロアゲハ キバナコスモス アサマイチモンジ ミヤマアカネ ツチイナゴ シオン ナガサキアゲハ(メス) エンマコオロギ ヒャクニチソウ キチョウ セイタカアワダチソウ ホトトギス 茶 モズ 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 タグ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||